※料金は全て税抜となります。
CROCKETT&JONES(クロケット&ジョーンズ)のハーフソール修理
傷の修復とハーフソール交換
BEFORE
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/bf01.png)
AFTER
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/af01.png)
CROCKETT&JONES(クロケット&ジョーンズ)の紳士靴修理です。 CROCKETT&JONESは、1879年にイギリス・ノーゾンプトンにて誕生したブランドです。 伝統を受け継ぐ職人の手によって作られた、高いデザイン性とクオリティを持った靴は、 創業当時から現在に至るまで大きな特徴となっています。 今回お持ちになられたお客様の靴は、左のアッパー部分、つま先部分に傷があり、 靴底にもダメージがございました。 靴を長年使用していると、傷やダメージが出てくるのは避けようのない問題です。 今回の作業は傷の修復およびハーフソール交換となります。
BEFORE
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/crockettjones_before2.jpg)
AFTER
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/crockettjones_after2.jpg)
丁寧な作業で傷の修復を
まずは傷の修復を行います。 サンドペーパーで擦って、傷を慣らしていきます。 ある程度まで傷口が平らになったら、SAPHIR(サフィール)のレザーバームローションを使い、靴に栄養を与えます。 その後靴と同じ色であるSAPHIRの靴クリーム クレム1925の黒を使い、色合いを修復していきます。 SAPHIRはフランスで誕生したシューケア用品の伝統的なブランドです。 高品質なケア用品を多数取り扱っているため、数多くの高級靴ブランドでも使用されています。
BEFORE
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/crockettjones_before3.jpg)
AFTER
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/crockettjones_after3.jpg)
ハーフソールにはVibramを
修理前の靴を見ると、靴底部分にダメージが見られます。 毎日靴を使用している場合、靴底が擦り減ってしまうのは仕方がありません。 今回ハーフソールの交換に使用したのはVibram SIMONソール 2mm厚です。 Vibramは、ソールを専門としているイタリアのブランドです。 豊富な種類のソールを出しているため、目的に合わせて選択することが可能です。 今回選んだSIMONソールの特徴は、何といっても耐久性の強さ。 擦り減りにくいタイプのソールなので、長時間靴を使用する場合でも安心です。 交換の際には、左右対称になるようにすること、ソールと靴底に突っかかりが無く凹凸がないようにすることに 注意いたしました。 また、張り付けるハーフソールと靴底、コバ周りに隙間が無いように接着するのも重要なポイントです。 つま先に傷があったため、滑らかなラウンドトゥに整形して修理完了です。
BEFORE
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/crockettjones_before1.jpg)
AFTER
![](https://shoe-rescue.com/service/before-after/crockettjones_after1.jpg)
靴の表面や靴底のダメージが気になるときは、 ぜひ一度当店まで靴をお持ちになってください。 お客様の靴に合わせた修理をさせていただきます。
![](/img/test_img/beforeafter_nmb.png)
修理 担当店舗 - 大阪 難波戎橋店
〒542-0076 大阪市中央区難波1-5-13
- ハーフソール修理 / 3,400円
- 傷・色の修復 / 1,200円
- 作業時間 【約30分】