修理例
エドワードグリーン/チェルシー オールソール
BEFORE
![](https://shoe-rescue.com/service/repair/05edwardgreen_before01.jpg)
AFTER
![](https://shoe-rescue.com/service/repair/05edwardgreen_after01.jpg)
グッドイヤー製法の靴一足のオールソールに1人の職人が101の工程を経て、2日かけて作業します。 1人の職人が心血をそそいで2日かけてグッドイヤー製法のオールソールを行います。 高級靴でも安心してオールソール出来るよう最新の360度撮影機で作業前の写真を撮影すること、豊富なデータと海外から輸入した ブランド専用の素材と867種類の工具を使用することにより究極のオールソールが完成いたします。
靴全体の問題点を診断する
よごれ、やぶれ、傷などを総合的に確認します
全体のバランスを確認する
ピンヒールの全体のバランスを確認します。歩行中に曲がるなどしてバランスを失っていないかを、人間工学にも基づいて確認します
-
使用する部材を選ぶ
エドワード・グリーン用にイギリス製の部材を選びます
-
装飾に使用する工具を選ぶ
作業前の靴を360度から撮影する
1台700万円するアメリカから輸入した360度撮影機で元の状態を残します
トップリフトを剥がす
ソールのヒールを1枚ずつ丁寧に剥がします
積み上げを剥がす
出し縫い糸を切る
ソールを縫いつけているアウトステッチを切ります
インソールの釘を丁寧に抜く
釘抜き専用のネールピンサーで抜きます
アウトソールを剥がす
すくい糸を抜く
ウェルトを剥がす
はちまきを剥がす
靴内部の状態を確認する
ウェルトを29度のぬるま湯で下処理
ウェルトに下処理剤を塗る
布団張りを加工する
エドワードグリーンのチェルシーの202ラスト6Eサイズに合った加工をします
エドワードグリーンの形に合わせ、針を加工します
-
麻糸をよる
-
麻糸にチャンをつける
麻糸から余分な脂をふき取る
エドワードグリーン用の針に糸を通す
ヒールのアタリつけすくい針を入れる
すくい縫いをする
糸を止める
はちまきにあった革を選ぶ
はちまきに合わせて包丁でカットする
はちまき楔をいれる
はちまきを27度のぬるま湯で下処理
はちまきに下処理剤を塗る
はちまきをタックスで止める
古いコルクを剥がす
コルクを練る
コルクを塗る
-
コルクを乾かす
-
バフィングして形を整形する
全体の最終チェックを行う
アウトソールを整形する
アウトソールをバフィングする
ボンドを調合する
アウトソールと本体に調合したボンドを塗る
強力に接着されるように温める
アウトソールと本体を接着する
圧着機で圧着する
コクリ棒で全体をなじませる
包丁で余分な革をカットする
Power社フィニッシャーのエンドレスペーパーで整形する
Power社フィニッシャーのカッターでコバを整形する
Power社フィニッシャーのリングペーパーでコバを整形する
包丁でチャネルを掘る
-
銀ペンで目安をつける
-
包丁で出し縫い用の溝を掘る
適した麻糸を選ぶ
Landis社製出し縫い用ミシンを調節する
出し縫い用ミシンの針を決める
縫い用ミシンで縫う
糸を切って糸を止める
チャネルを寝かす
ボンドを塗る
ドイツハンマーでヒール部に釘を打つ
チャネルを接着する
積み上げをバフィングする
本底をバフィングする
積み上げにボンドを塗る
本底にボンドを塗る
積み上げを本底を接着する
-
圧着機で圧着する
-
ヒール部材と本体を合わせてエドワード・グリーンの高さに調整する
ヒール部材を本体をバフィングする
ヒール部材にボンドを塗る
接着面にボンドを塗る
ヒール部材と本体を接着する
全体をハンマーでなじませる
コクリ棒でさらになじませる
細部を調整する
女唐ハンマーで内側から釘を打つ
インナーパットを接着する
インソールを貼りなおす
コバとアウトソールの最終調整を行う
コバ専用インクで色を塗って馬毛ブラシで磨く作業を繰り返す
エドワード・グリーンのチェルシーの色を風合いがでるまで繰り返します。事前の状態を写真で確認します
空気ペーパーでアウトソールをバフィングする
マスキングテープで半カラス用にマスキングする
-
アウトソール用インクでアウトソールに黒を塗る
-
馬毛ブラシで磨く
アウトソール用インクでアウトソールに茶を塗る
馬毛ブラシで磨く
クリスタルワックスで布バフで磨く
飾り車を伝熱ヒーターで温める
飾り車でアウトソールを装飾する
飾り車でトップリフトを装飾する
最後のバランス調整を行う
アッパーの状態を確認する
作業前の写真と比較し確認する
シューツリーを入れる
エドワード・グリーン用の磨き道具を使用する
グランドホースヘアブラシでブラッシングする
レザーバームローションで表面の汚れを拭き取る
ポリッシャーブラシで薄く均一に塗り伸ばす
ポリッシュクロスで磨きこむ
全体の最終確認を行う
作業後の写真を撮影する